折り紙の吹き流しに紙衣の折り方!七夕飾りの簡単な作り方
こんにちは、折り紙処のセツです。
今日は折り紙で作っていく七夕飾りで
吹き流し、紙衣の作り方を
紹介していきたいと思います。
吹き流しと聞くと鯉のぼりのあの
5色のひらひらしている物を
連想するかと思いますけど
あれとはまたちょっと違った
吹き流しになりますね。
紙衣なども七夕の時期にくらいしか
作らないと思うので
作ろとうとしても「・・?」って感じに
作り方さっぱりという方も多いかなと。。
「Sponsored link」
それでは早速折って切って
作っていきましょう。
折り紙の吹き流しに紙衣の折り方!七夕飾りの簡単な作り方
折り紙の吹き流しの作り方
では最初に吹き流しの方から
作っていきましょうか。
「1」
最初に折り紙の上の部分を
適度な箇所で手前に折っておきます。
「2」
次に縦に半分に折り折り目をつけ
「3」
両端を中心線に向けて折ります。
そしてそれを更に図のように半分にします。
「4」
全部開きまして
折り目に沿って
図のように蛇腹状に折っていきましょう。
「5」
そうしたら折りたたんで図のように
はさみなどで切り込みを入れます。
「6」
次に開いて、緑線で囲った箇所に
のりなどをつけて貼りあわせます。
あとは微調整して吹き流しの完成です。
「7」
プラスアレンジするなら
丁度いい大きさの輪っかを3つ用意し
図のように順にのりで貼りつけて
ボール状にします。
あとは吹き流しの上に
テープなどで固定し貼りつけて完成です。
輪っかのボールが乗るだけで
若干ボリュームが出ていい感じになります。
「Sponsored link」
折り紙の紙衣の作り方
それでは次に紙衣の方を作っていきましょう。
こちらも途中でハサミを使用します。
「1」
まず図のように半分に折り
「2」
開いて上下を中心まで折ります。
「3」
裏返して図のように開き
図の緑線の箇所で図のように折ります。
そうしたら、上も同じように折りましょう。
「4」
次に縦の状態にして
縦に半分に折ります。
「5」
色がついている方を上にして
図のように開き
図の緑線の箇所にはさみで切り込みを入れます。
「6」
白い方を表にして
図のように下側の両端を半分に折ります。
「7」
そして上の部分を図のように
白い箇所をちょっと残して折り
更に図のように折り返します。
色のついた面を見た時に
図のようにちょっと出るように
折り返してください。
「8」
次に図の緑線で覆った箇所を
図のように開き、潰します。
左も同じように開いて潰しましょう。
「9」
更に上の白い箇所の両端を折り
裏返します。
「10」
あとは適度な幅に切った折り紙を用意し
予め4分割の折り目をつけておき
紙衣の中心に図のように巻きつけ
のりなどで貼り付けます。
はい、紙衣の完成です。
わかりやすさ優先のために
単色の折り紙で折っていきましたが
千代紙などを使用すると
より和風っぽく着物のイメージが強まるので
いいかなーと思いますね。
今回のまとめ
はい、今回は折り紙の吹き流し
紙衣の作り方を紹介していきました。
今回の七夕飾りも
なかなか簡単だったと思います。
幼稚園のお子さんやデイサービスの
高齢者の方でも簡単に作れそうですね。
どうぞ七夕飾りの参考にしてください。
「Sponsored link」
では、今回は以上となります。
また次回に~。
引き続き七夕関連の折り紙や
夏の季節の折り紙など
ご覧になっていってください~。
⇒⇒⇒折り紙の花のくす玉の折り方!七夕飾りに60枚の作り方を紹介
⇒⇒⇒折り紙の星の超簡単な折り方!1枚で七夕飾りやクリスマスにも
⇒⇒⇒折り紙の貝とくるくるとあみの折り方!七夕飾りの簡単な作り方
⇒⇒⇒折り紙のくずかごに網飾りの折り方!七夕飾りの簡単な作り方
⇒⇒⇒折り紙の鶴の折り方!七夕飾りにきれいに折る作り方のポイントは?
⇒⇒⇒折り紙の財布(巾着)の簡単な折り方!七夕飾りにも使える作り方